親子丼

調味料の黄金比率って知っていますか?

調味料を混ぜ合わせる比率を変えるだけで、

いつもの煮物や親子丼が絶品になるんですよ。

 

今、世界中で和食がブーム。

 

和食は無形文化遺産に登録されたので、

注目度が益々上がっています。

 

料理によって調味料の比率を変える和食は、

とっても奥深いもの。

 

 

黄金比率を知っておくだけで、

和食調理の腕も、

グレードアップするかもしれませんよ。

 

調味料の役割の違い、知っていますか?

 

和食の基本の調味料は、

醤油、みりん、酒ですよね。

 

酒ではなく、出汁という場合もあります。

 

料理の種類によっても、

使う調味料は違ってきますが、

まずは、醤油、みりん、酒を基本に考えてみましょう。

 

スポンサードリンク



醤油、みりん、酒の役割

 

まずそれぞれの調味料には、

どんな役割があるのか知っておくのがお勧め。

cooking_syouyu

醤油は色、味、香りを出します。

 

加熱をすることで芳ばしくなり、

食欲をそそりますよね。

 

大豆、塩、小麦を原料として作られていて、

和食には欠かすことが出来ない調味料です。

cooking_mirin

みりんは照りやツヤを引き出します。

 

煮崩れを防ぐことが出来るので、

煮物に入れるとキレイな仕上がりに。

 

お米から作られる調味料で、

糖やアミノ酸も含んでいます。

cooking_ryourisyu

酒はアルコールの効果によって、

食材に味を染み込ませやすくします。

 

魚や肉の臭みも消し、

柔らかくしてくれる効果もありますよね。

 

主にお米と米麹から出来ているんですよ。

 

しょう油、みりん、酒は、

全て発酵させて作られる調味料です。

 

発酵させているのに、

材料や過程が違うことで、

全く違った風味になるのが面白いですね!

 

この基本の調味料を使った、

料理ごとの黄金比率を解説します。

 

煮物の黄金比率

肉じゃが

魚の煮付けは醤油:みりん:酒を2:3:4で作ると、

魚の臭みも消えて美味しく仕上がります。

 

肉じゃがの場合には、

醤油:みりんを3:2の割合にすると良いでしょう。

 

肉豆腐は醤油:みりん:酒を3:8:2の割合にします。

 

醤油を入れ過ぎてしまうと、

豆腐が醤油の風味を吸ってしまうので、

塩辛くなってしまいますよ。

 

煮物の具材によっても割合が異なってくるので、

注意が必要です。

 

丼ものの黄金比率

親子丼

丼ものの味がいまいち決まらない、

という場合には、

黄金比率をしっかりと守って作ってみると良いですよ。

 

丼ものの代表的な親子丼や牛丼には、

酒ではなく出汁を使った黄金比率がお勧めです。

 

醤油:みりん:出汁を1:1:4にしましょう!

 

かつ丼など揚げ物を使った丼ものは

つゆを吸ってしまいますが、

このままの比率のほうが口に入れた時の

バランスがちょうど良いですよ。

 

鍋物の黄金比率

すき焼き

鍋物にも色々なものがありますが、

日本人だけではなく、

外国人旅行者にも人気が高いのがすき焼き。

 

すき焼きの場合、

醤油とみりんを1:2にすると良いですよ。

 

甘辛くすることによって、食も進みますよね。

ご飯にピッタリです。

 

和食のおかずの黄金比率

生姜焼き

醤油:みりん:酒を1:1:1の割合で作ると良いのが、

豚の生姜焼きです。

 

豚の生姜焼きも、

白いご飯に合う人気のおかずですよね。

 

酒の効果で豚肉の臭みを取り除き、

柔らかくしてくれます。

 

酒の効果も侮れませんね!

 

きんぴらは醤油とみりんを1:2で作ると

バランスが良いです。

 

辛くなりすぎないことも大事ですよ。

 

醤油を多く入れ過ぎてしまうと、

塩分も高くなってしまうので、注意が必要です。

 

鶏のから揚げの黄金比率もありますよ。

醤油とみりんを1:1。

 

下味をつける時に、この割合で作ってみましょう。

 

今は様々な味がある鶏のから揚げですが、

この割合が基本なんですね。

 

たまにはきっちり計量してみませんか?

created by Rinker
パール金属(PEARL METAL)
¥555 (2024/04/19 16:39:53時点 Amazon調べ-詳細)

 

計量をするのが面倒という人もいますが、

料理の基本は計量です。

 

しっかりと計量することによって、

失敗知らずの料理を作れるんですよ。

 

計量せずに目分量で調理する人もいますが、

それはある程度、慣れている人です。

 

大体これくらいかな、

ということが自然に身に付いているのなら、

計量する必要はないでしょう。

 

でも、たまには基本に戻って、

黄金比率で計量して調理してみれば、

思いがけず絶品料理が完成するかもしれませんよ。