暑くなってくると、そうめんやうどん、
そばを食べる機会も増えますよね。
冷たい麺にたっぷりの薬味を、
麺つゆに入れて食べるのも美味しいものです。
さっぱりするので夏にはピッタリですよね!
実はこの薬味、色々使い道があるんですよ。
麺類を食べた時に、
薬味だけが残ってしまうことってありますよね?
冷凍しなくても再利用できると嬉しいのですが・・・。
余ったものだけではなく、
わざわざ作りたくなる合わせ薬味と、
アレンジレシピを紹介しますね。
絶品の合わせ薬味レシピ
人気店の分とく山、
総料理長の野崎洋光さんが提案している、
合わせ薬味のレシピが、
わざわざ作りたくなるほど絶品だと評判なんです。
分とく山 野崎流 合わせ薬味の作り方
≪材料≫
- 大葉 20枚
- ミョウガ 6個
- ショウガ 4片
- 万能ネギもしくはワケギ(青い部分) 1束
- カイワレ大根 2パック
≪作り方≫
大葉はせん切りにします。
ミョウガは縦半分に切り、
根元を落として小口切り。
ショウガは皮をむいてみじん切りに。
ワケギは小口切りにします。
カイワレ大根は2cmのざく切りにします。
それらを冷水に5分さらした後、
しっかり水気を切って完成!
とっても簡単ですよね。
多めに作って、
いつでも使えるようにしておくと便利ですよ。
使い切れなかった分は、
タッパーなど密閉容器に、
クッキングペーパーを敷いて入れておけば、
冷蔵庫で1週間保存可能なんです。
ストック出来る便利さも嬉しいですね。
合わせ薬味を使ったアレンジレシピ
実際にどんな料理に使うことが出来るのか、
アレンジレシピを紹介しますね。
めばるの煮つけ
≪材料≫
- めばる 1匹
- 合わせ薬味 お好みの量
- 長ネギ 1/2本
- しょうが 1/2片
- 酒 50cc
- 醤油 60cc
- みりん 50cc
- 水 300cc
- 梅干し 1個
- 砂糖 大さじ1 /2
≪作り方≫
めばるは沸騰した湯にくぐらせ、
冷水でしめてぬめりや血合いをきれいに落とし、
水気をしっかり切ります。
調味料と水を鍋に入れ煮立たせ、
長ネギ、しょうが、梅干しを加え
アルミホイルで落し蓋をして10分煮ます。
煮汁を魚に回しかけ、
さらに5~10分煮詰めます。
味をなじませるため、
火を止めて10分程度置きます。
皿に盛りつけて、
合わせ薬味をたっぷりかければ完成!
ちょっと重たいかなと思う煮魚も、
合わせ薬味をかけることによって、
サッパリと食べられますよ。
いつもと違う煮魚を楽しみたい時に、
おすすめのレシピです。
しらすと合わせ薬味の和風パスタ
≪材料≫
- パスタ 100g
- しらす 30g
- 塩麹 大さじ1
- オリーブオイル 大さじ3
- 鷹の爪 1本
- アンチョビ 1/4缶
- 合わせ薬味 お好みの量
≪作り方≫
パスタをたっぷりのお湯で茹でます。
オリーブオイルを敷いたフライパンに、
輪切りにした鷹の爪を入れ、香りを付けます。
そこに一口サイズに切ったアンチョビを入れ、
しらすも加えましょう。
軽く炒めたら、塩麹を入れます。
茹で上がったパスタを入れ、よく絡めます。
器に盛り付けて、
合わせ薬味をたっぷりとかければ完成!
しらすの賞味期限が近くなった時には・・・
しらすが賞味期限に近付いている時は、
しらすのオリーブオイル漬けを、
作っておくと便利です。
刻んだアンチョビ、
種を取り除いて輪切りにした鷹の爪、
塩麹、オリーブオイルと一緒に、
しらすを漬けるだけでできますよ。
しらすを長持ちさせ、
いつでも使えるようになるので便利!
しらすのオリーブオイル漬けがあれば、
しらすと合わせ薬味の和風パスタは、
簡単に作れるんですよ。
茹でたパスタに、
しらすのオリーブオイル漬けを絡めて、
合わせ薬味をかけるだけで完成!
まとめ
合わせ薬味は、そうめんやうどん、
そば以外にもパスタに使うことで、
和風パスタになりますし、
さっぱりと食べられますよね。
卵かけごはんに、
合わせ薬味をトッピングすれば、
ワンランク上のTKGに早変わり!
ぜひ試してみて下さいね。
投稿者プロフィール
