足のむくみに悩んでいませんか?
冬は足がむくんでブーツが履けなくなったり、
脱げなくなったりして本当に困りますよね。
私も足がむくみやすくて悩んでいたのですが、
筋膜リリースでお馴染みの竹井仁先生流の、
足のむくみ解消ストレッチを試してみたら、
即効性抜群でびっくりしたんですよ。
2月28日放送のNHKあさイチ、
スマートライフのコーナーでも紹介の
足のむくみ解消ストレッチは、
本当に効くので皆に試して欲しいな・・・
足のむくみの原因って知ってる?
足のむくみの原因って知っていますか?
答えはリンパの流れの悪さ(T_T)
なんでリンパの循環が、
悪くなってしまうかというと・・・
リンパ液っていうのは、
身体中に張り巡らされている、
リンパ管を流れているもの。
細胞の維持や老廃物の除去などの、
大切な働きをしているんですよ。
私たちが知らない間に、
体の中ではリンパ液が、
働いてくれているんですね。
長時間、同じ姿勢だと大変なことに!
リンパ管にも種類があるらしく、
むくみの原因となるのは、
毛細リンパ管を流れるリンパ液が、
上手く流れないから。
毛細リンパ管は、
関節などを通るリンパ管と違って、
筋肉を伸縮させたりしないと、
リンパ液が流れないんですって!
だから長時間のデスクワークなどで、
座りっぱなしだと、
流れが滞りやすくなってしまうんです。
その結果、むくみにつながるとのこと。
私は座ってばかりいることが多いですし、
運動不足なので、足がむくむはずですね。
妙に納得してしまいました。
でも、筋膜リリースで大人気の、
竹井仁先生流ストレッチをしたら、
かなりむくみが良くなったんですよ。
竹井仁先生流!足のむくみ解消ストレッチのやり方
むくみを解消するには、
リンパを流してあげなければいけないんです。
そのためにはリンパ節をほぐすストレッチが効果的!
ストレッチのやり方をご紹介しますね。
妊娠中、血圧に異常がある人、
悪性筋腫、感染症の疑いがある人は、
必ず医師に相談してから行ってください。
少しでも何か不安なことがあるなら、
やらない方が良いですね。
まずは準備運動から!
あさイチで紹介!ストレッチ前の準備運動のやり方
リンパをほぐす準備運動です。
1.椅子に座り両膝の裏のくぼみを、
ぎゅーっと深く押したら、
手の指先でゆっくり小さな円を描くように、
ほぐしていきましょう。
2.両手で膝から太ももの付け根にかけて、
円を描くようにさすっていきます。
3.太ももの付け根に到達したら、
指先で小さな円を描くように、
ゆっくりほぐしましょう。
痛いと感じない程度の優しい力で、
ほぐしていくようにして下さい。
あさイチで紹介!全身の流れ改善!開いて閉じてストレッチ
このストレッチも座ったまま行います。
朝・昼・晩に3回ずつ行うのが理想的ですが、
夜はお風呂上がりにやるのが、
より流れが良くなって効果的なんだとか。
早速、ストレッチを始めていきましょう!
1 背もたれにもたれかかるように椅子に座り、
後ろへ向かって伸びをするように、
両腕を上げていきます。
この時、両足のかかとはくっつけて、
爪先と両膝は外に開いた状態。
20秒ほどキープしましょう。
あごは引いた状態です。
2 両手をグーにした状態で、
両腕を交差させたら、
腕を抱えるようなイメージで、
背中を丸めて下を向きましょう。
広げていた両脚は、
両膝をくっつけるように、
きちんと閉じて座ります。
20秒ほどキープしましょう。
この1と2の動きを、
ゆっくりと3回ほど繰り返せばOK。
全身のリンパの流れが良くなるので、
疲れたときにすると、
頭もすっきりしますよ。
あさイチで紹介!足がスッキリ!自転車こぎストレッチ
このストレッチは、
座った状態が長く続く人にオススメです。
椅子の横の部分を掴んでやると、
安全にストレッチできますよ。
1 まずは椅子の背もたれに、
もたれるような体勢で座りましょう。
2 左の膝を曲げて真っ直ぐ上に上げ、
左足のかかとを右膝の横にくっつけ、
10秒程キープします。
その時、左足の爪先は、
上を向いているようにしましょう。
3 左脚を真っ直ぐ伸ばし、
力を抜いた状態で10秒キープします。
1~3の動きを左右交互に、
好きな回数を好きな時にやればOK。
鼠蹊部、膝のうしろ、
足首に働きかけるストレッチなので、
下半身のだるさが取れますよ。
あさイチで紹介!立った状態で行う!ふくらはぎ伸ばしストレッチ
立った状態で椅子の背もたれを使い、
ふくらはぎや足首のリンパを刺激し、
むくみを解消するストレッチです。
両足の裏は必ず床にくっつけて、
行うのがコツ。
1.右手で椅子の背もたれの上の方を触れ、
左脚は後ろの方に引きましょう。
2.両手で椅子の背もたれの上を持ち、
右脚は真っ直ぐ伸ばした状態で、
左膝を曲げて20秒間キープします。
この時、体重は後ろの方にかけましょう。
3.次に両手の位置は変えずに、
右膝を曲げ、左脚は真っ直ぐ伸ばします。
20秒キープしましょう。
この時、体重は前の方にかかりますね。
腰が丸まらないように注意しましょう。
ふくらはぎ伸ばしストレッチが終わったら、
開いて閉じてストレッチを、
もう一度行えば更に効果が上がるそうですよ。
あさイチで紹介されなかった、
竹井仁先生のストレッチもオススメ!
即効性あり!ダイヤ体操
椅子にもたれながら、
肘掛けなどを持って、
体を支えるとやりやすいです。
1 椅子の背もたれにもたれかかり、
両足の裏をぴったりくっつけましょう。
その時、両膝はガニ股のように、
外に開くようにします。
上から見ると、
脚がひし形になるイメージですね。
2 次に両脚の膝をぴったりくっつけて、
かかともつけたら足を少し浮かせます。
爪先をピンと伸ばして5秒ほどキープ。
これを10回繰り返します。
脚全体の筋肉が動くので、
足首も引き締まりそうですよね。
寝る前にオススメ!足パタパタ体操
このストレッチは朝晩などに、
壁が目の前にある場所で、
寝転がって行います。
1 壁の前に寝転がり、
両足を少し持ち上げたら、
壁に両足の裏をくっつけましょう。
脚の角度は30度くらいが目安です。
2 まずは左足の爪先だけを上下に10回動かし、
次に右足の爪先だけを同じように動かします。
膝が軽く曲がっていても大丈夫ですよ。
脚がパンパンになっている夜に行えば、
とっても楽になりますよ。
まとめ
ストレッチで足のむくみが解消でき、
足が軽くなるのは嬉しいです。
竹井仁先生流は本当に効きますよ。
リンパの流れが滞ってしまうと、
代謝も悪くなって痩せにくくなりますし、
足がつったり、熱も伝わりにくくなるため、
体の冷えにもつながります。
気づいたらストレッチをするように、
毎日心掛けたいですね。
ストレッチの前後に常温のお水を1杯飲み、
水分補給をすればより効果的ですよ。
試してみてくださいね。
投稿者プロフィール

-
千葉県在住、ガーデニング三昧の毎日を過ごしています。
毛玉取り機で毛玉を取るのが趣味♪
最新の投稿
美容2017年12月28日ダイソーの美容液は危険!?正しい使い方で髪やまつげがツヤツヤに
美容2017年12月11日朝マスク(サボリーノ)の効果や使い方を知ってびっくり!口コミが微妙で・・・
生活2017年7月19日サコッシュはオシャレ女子のマストアイテム!高機能でシンプルなバッグを3つ厳選
美容2017年7月4日ニベアボディクリームを夏用にアレンジする裏技!ひんやりサラサラ涼感保湿でイイ感じ