美容と健康をいつも気にしている、
意識高い系女子が大注目の、
「草鍋」って知っていますか?
昨年、秋頃から話題になってきて、
今ではトレンド鍋に選出されるほど、
注目度の高い鍋なんですよ。
大阪府堺市にお店を構える、
「草鍋えんや」さんが有名ですよね。
お店で食べられるなら嬉しいのですが、
大阪まで行けない人も多いはず。
ということで、
今回はご家庭でも簡単に作れる
絶品!草鍋レシピを紹介しますね。
草鍋とは?どんな作り方なの?
「草鍋」と初めて聞いたとき、
どんなものなのか全く想像できず、
戸惑ってしまったのが正直なところです。
道端の食べられる草を集めてきて鍋にした、
新手の節約鍋なのかと思ってしまいましたが、
さすがに、そんなわけないですよね(^-^;
「草鍋」というのは、簡単に言えば、
青野菜を山盛り入れて作る、
ヘルシーなお鍋のこと。
小松菜やニラといった葉物を中心に食べるので、
野菜がいっぱいとれて、
お腹も大満足になるという、
ダイエッターにも嬉しい料理なんですよ!
山盛りの葉物野菜も、
茹でてしまうと一気にカサが減るので、
草鍋にすることで、
日頃の野菜不足の解消にも役立ちますよね。
それに、お野菜がメインになりますが、
肉類を入れてもOKなのも魅力なんです(*^-^*)
ということで、
アレンジ自由自在でとっても美味しい、
草鍋のおすすめレシピを2つ紹介するので、
ぜひ作ってみて下さいね。
「豆苗de塩麹入り草鍋」レシピ
栄養価も高い豆苗と、
一大ブームを起こした塩麹を
組み合わせた草鍋レシピはこちら!
<材料>
- 豆苗 2パック
- 白ねぎ 1本
- えのき 100g
- 鶏むね肉 1枚(200g前後)
- 薄揚げ 1枚
- だし汁 800ml
- 塩麹 大さじ2
<作り方>
1.材料はすべて、
食べやすい大きさに切っておきます。
2.だし汁と塩麹を鍋に入れて、
ふつふつと沸騰してきたところに
鶏むね肉を入れましょう。
3.鶏むね肉に火が通ってきたらアクを取り、
豆苗1パック分、薄揚げ、
ねぎ、えのきを順に重ね入れていきます。
4.最後に残りの豆苗1パック分を盛り、
蓋をして、火が通ったら完成!
シャキシャキの豆苗が好きという方は、
4の豆苗分は使わず、
3のときの豆苗を少しよけておいて、
最後の盛り分に使ってくださいね。
最初の豆苗がなくなってきたところで、
残りの豆苗の登場。
しゃぶしゃぶのように、
さっとくぐらせて食べるのもおすすめです。
だし汁は、かつおでも昆布でもお好みで。
草鍋ということで、今回、鶏むね肉は、
だしをとるつもりで使用してみました。
続いては中華風!
こちらも美味しいですよ(^O^)
「小松菜de中華風草鍋」レシピ
小松菜と相性のよい豚肉を入れ、
中華だしの素を使用した、
とても簡単に作れる草鍋です。
<材料>
- 小松菜 2束~
- もやし 1パック
- にんじん 1/3本
- 木綿豆腐 1丁
- 豚ロース肉 150g
- 春雨かマロニー 50g
(スープ)
- 水 900ml
- 中華だしの素 小さじ2
- オイスターソース 小さじ2
- 酒 大さじ1
- にんにくチューブ 2cm程度
- しょうがチューブ 2cm程度
<作り方>
1.小松菜は4cmほどに切り、
にんじんはピーラーでリボン状、
豆腐は食べやすい大きさにしておきます。
春雨は熱湯で戻しておきましょう。
2.小鍋に、スープとなる材料を全部入れ、
よく混ぜ合わせて、沸騰させます。
3.大きな鍋に具材類を盛りつけていきます。
豚ロース肉、にんじん、もやし、
小松菜の順番に重ねていき、
山の形のイメージで。
豆腐や春雨は、
山の周りを囲むように乗せていきます。
4.3に2のスープを加え、
蓋をして火にかけ、
野菜がしんなりしてきたら、完成!
もし、大根があれば大根おろしにして、
ポン酢と一緒に食べても美味しいです。
中華風なので、ニラを加えてもいいですね。
まとめ
水とお酒だけでも、
十分美味しく食べられる草鍋ですが、
塩麹を使ったり、中華風にすることで、
味の楽しみが広がっていきます。
他の鍋料理よりもスープを少なめにすることで、
蒸すように調理することもでき、
野菜の甘みを引き出してくれますよ。
入れる野菜の決まりはないので、
パクチーや白菜なども
お好みで使ってみてくださいね。
投稿者プロフィール

-
千葉県在住、ガーデニング三昧の毎日を過ごしています。
毛玉取り機で毛玉を取るのが趣味♪
最新の投稿
美容2017年12月28日ダイソーの美容液は危険!?正しい使い方で髪やまつげがツヤツヤに
美容2017年12月11日朝マスク(サボリーノ)の効果や使い方を知ってびっくり!口コミが微妙で・・・
生活2017年7月19日サコッシュはオシャレ女子のマストアイテム!高機能でシンプルなバッグを3つ厳選
美容2017年7月4日ニベアボディクリームを夏用にアレンジする裏技!ひんやりサラサラ涼感保湿でイイ感じ